会員様プロフィール
●氏名: 下川健策
●事業所所在地: 久留米市京町280番地8
●電話番号: 0942-32-1096
●メールアドレス:shimogawaoffice@ymail.plala.or.jp
●青色申告会の所属会:一般部会
インタビュー
起業の主な動機、目的は何ですか?
知人から、「不動産登記」とりわけ「表示に関する登記」の重要性の話を聞き興味を持ちました。業務内容も外(測量等の現場作業)と内(書類・図面作成や登記申請)の仕事から構成されると知り、第1に、現場作業が伴い身体を使う健康的な仕事であるということに魅力を感じました。
また、過去から法律や文章には興味があったので、その点も業務を通じて実社会で磨けると思い、資格を取得、開業に至りました。
創業何年目ですか?
51年目です。
事業の業種は何ですが?また事業、業務内容はどのようなものですか?
土地家屋調査士業務、行政書士業務です。
「土地家屋調査士」とは、他人の依頼を受けて不動産の表示に関する部分の登記手続(調査・測量)を行う仕事であり、土地の売買や相続の際に筆界(境界)の測量や登記手続きを、また、建物(住宅・共同住宅・マンション・店舗・工場など建物全般)の新築や増築、取壊しの際の登記手続き等を行っています。
「行政書士」は、他人の依頼を受けて他法令に制限がない分野について、所謂「役所」に許認可等の書類・図面等の作成を行う仕事である。とりわけ当事務所では、都市計画法に基づく開発許可申請等(宅地分譲や大型店舗等)の業務を主に行っています。
青色申告会への入会は何年前ですか?
32年前です。
青色申告会への入会のきっかけは何ですか?
当時事務所の税務関係を依頼していた税理士の紹介を受けて入会しました。
青色申告会では主にどのようなサービスや制度を活用されていますか?
会員専用の会計ソフト「ブルーリターンA」を利用しています。
このソフトが普及する前は、個人の方が作った経理ソフトを使っていました。会での導入に先駆け、試験的に「使ってみてくれ。」との要請を受け、勇気をもって取り組んだところ、今までのソフトに比べ、入力や手続き処理等の時間が減り、非常に使いやすいソフトでした。
今では無くてはならない設備となっています。
今後、青色申告会に望む対応サービス等はどのようなものがありますか?
青色申告制度があることは知っていても、青色申告会の存在の認知度がまだまだ低いと感じます。また、既存会員の層、そして会員数を鑑みた場合、もっと広報活動に力を注ぐべきだと思います。
特にこれからの社会を担う若い個人事業者の世代へ、もっとこの会の魅力を発信し、会員増強に力を入れていくべきだと感じております。
青色申告会に入会を検討されている方へのメッセージやアドバイスをぜひお聞かせください。
日頃から、個人事業、所謂「家内工業」を理解したうえで適切なアドバイスやご指導等をいただき、経営の土台ともいえる税務の処理を支えていただけます。本当に青色申告会に入会して感謝しています。個人事業の皆様にはそのことを共有できればと思います。
最後に、ご自身の事業へのビジョンや思いをご自由にお書きください。
縁あって、奥深い仕事に就き、半世紀の歳月が経ちました。この仕事には一つとして同じものが無く、時には江戸時代まで遡りながら深く調査を行うこともあります。「生涯勉強」でも満足がいきませんが、その個別の仕事から生まれる様々な疑問を依頼者の要請に応え、解消し、安心した不動産の管理が行えるように業務を行っております。そして、依頼者からの感謝の言葉を栄養剤として、今後もこの資格制度をもって社会貢献につなげていきたいと思います。